侍ジャパン世界一今日一日は憧れを捨てて、勝ちに行こう!!日本とアメリカのぶつかり合い、相当な重圧だったに違いない。アメリカとの決勝戦を前にして試合前の大谷選手の言葉。全員が一つになりスーパースターたちを相手にする決勝戦投手陣の素晴らしさ、苦しんでいた村上選手の復調9回表の大谷選手のリリーフ登板あと1イニング、ベンチとブルペンを行ったり来たりする大谷最高の舞台、最高のカタチを見せてくれた。打順...
Top Page » Next
- Admin *
- Title list *
- RSS
文豪トルストイが1800年代後半に書き上げた長編小説の舞台化。〚アンナ・カレーニナ〛渋谷のシアターコクーンで観てきました。社交界の華アンナ(宮沢りえ)と夫のカレーニン(小日向文世)情熱的な若き将校ヴロンスキー(渡辺圭祐)の三角関係を中心にアンナとアンナを取り巻く人々の物語と悲しさ美しさがちりばめられていた。子役が重要シーンにいてすべてを観ていた、イギリスの新鋭演出家のフィリップ氏の画期的な手法が目につい...
昔、大森の海苔養殖場だったところがこんな砂浜に大変身。大田区でこんな景色に出会うとはびっくりでした。ここが海苔のふるさとだったとは!!大森ふるさとの浜辺公園水辺を歩く会の例会はJR蒲田駅から京急線蒲田駅まで歩き京急線に乗り平和島駅で下車して、旧東海道を歩きました。 旧東海道三原通 石版画日本の海苔養殖は江戸時代中期に、大森から品川にかけて沿岸部で盛んになったとされています。潮...
中村屋一門の毎年行う全国巡業公演が始まった。全国11都市の公演で3月6日の東京北区・北とぴあホールに始まり、千葉市、川口市と3回目の春暁特別公演に行ってきました。トークコーナーでは素顔の勘九郎、七之助、鶴松がステージでフリートーク。話題は花粉症からWBCへ・・・幕が上がると元禄時代の華やかな賑わいの「元禄花見踊り」花見を楽しみながら当時の風潮にあふれた舞が、幕開けにふさわしい。素顔だった勘九郎が裾に...
都民芸術フェスティバルのオーケストラ・シリーズが終わった。1月27日の読響を皮切りに東京で活躍する8オーケストラの聴き比べを今年も楽しみました。コロナ禍で三密を考え一列ごとに席を空けたり、主催者も苦労したでしょう。今年は禁じられていたブラボーも少しずつ聞こえたりで大分規制も緩くなりホッとしています。8つのオーケストラを聴いた感想はブラームスがプログラムになく残念でした。印象に残ったのが新日フィルの...
アニメ映画は数える程度しか観ていない。情報通のHさんに誘われて映画に誘われた。アニメ「ブルー・ジャイアント」俺は世界一のジャズ・プレーヤーになる!! という主人公 宮本大テナー・サックスを始めた仙台の高校生は天才的。仙台弁の~だべを語る山田祐貴の声が良かった。とにかく音楽が最高にカッコいい。ジャズピアニスト上原ひろみが音楽を担当、映像シーンととてつもなくマッチしていてさすがにすごい。主人公大の野性的天...
東京駅北口にある東京ステーションギャラリーへ。東京都現代美術館のディオール展へ行くつもりが、混雑との情報を得て、ちょうど観たかった佐伯祐三展~自画像としての風景~へ変更。佐伯祐三は30歳で短い生涯を終えた画家、それも本格的に取り組んだのはわずか4年あまりという。結核という病に侵されて代表作は100余点東京では18年ぶりの展覧会は全国にある代表作が一堂に集結したもの。よくポスターなどで見かける郵便配...
JR山の手線・浜松町駅スタートの歩く会。この上ない陽気の快適なウォーキングでした。歩くコースは旧芝離宮恩賜庭園を廻り、浜離宮恩賜庭園を廻り解散して築地市場場外へ足を延ばして昼食。浜松町周辺改革で竹芝方向へ駅から空中通路が延びていてびっくりしました。駅前にある旧芝離宮恩賜公園は高層のオフィスビル群にすっかり囲まれて何度も来ているのに風景が違ってきていますね。庭園の中心にある9000㎡の広さの池は典型的...
つくばエキスプレスの快速に久しぶりに乗った。秋葉原駅から乗って流山おおたかの森まで行った。北千住駅からの電車の速度が半端なく飛ばして25分で着いた。車運転していたころは首都高速に乗り空いていると50分くらい。昔は上野駅から常磐線に乗り45分で柏駅、そして東武野田線で一駅。時代は変わる、生き方も変わる。最近の一番住みたい街ナンバーワン、流山おおたかの森。駅周辺の商業施設、住宅が増えて変わりゆく街だ。...
♪ 春は名のみの風の寒さよ♪立春過ぎたと言えども、北風小僧がまだまだ活躍中です。昼過ぎのコンサートに芸術劇場まで行ってきました。今日は空席多いかな~ところが大半がシニアたちで満席でした。マイスタージンガー序曲やべト7があるからねぇと夫。障がいを持たれた方々も杖を突きながら、また電動車で来られる方も。これも積極的な社会参加ですね。高齢者たちの元気活動がとても目につきます。歩く会の仲間の先輩が、趣味が卓...
音楽ドキュメンタリー映画「モリコーネ」を気の合う仲間たちと観に行った。日比谷シャンテの上映室はシニアに混じって若者も多かった。1961年以来、500以上の映画の音楽を手掛け6度のアカデミー賞ノミネート、その後アカデミー賞、全功績をたたえる名誉賞にも輝いている。モリコーネとの作品が多かった弟子でもあり親友でもあった映画監督のジュゼッペ・トルナトーレが5年にわたる密着取材の映像です。ベルナトーレ監督は「...
陽ざしあっても空気がヒンヤリ、寒波は峠を超えても寒い日が続きます。町内会のシニアクラブで合唱の指導していただいている相原郁美先生の音楽グループのコンサートがあり.広尾サロンまで行ってきました。きっと女性ばかりで男性が少ないからいやだなぁ~と言う夫と共に。ところが半数以上は男性でびっくり、それもご常連さんのようでした。ピアノ・相原郁美、ソプラノ・赤星啓子、クラリネット・上田亜紀子の各氏 ...
記録的な乾燥状態が続いた東京でしたが、昨日今日としっとり感が漂いホッとしますね。タイムラグがありますが、上野の東京文化会館での東京音楽コンクール優勝者コンサートへEさんと出かけて聴いた感想です。東京音楽コンクールは東京都、読売、花王、文化会館の四社が主催で、芸術家としての自立を目指す可能性に富んだ新人音楽家を発掘し、育成・支援を目的としたコンクールです。120名から第一次予選、二次予選、本選へ数名...
お正月恒例の歩く会は七福神歩きでした。お天気は快晴で風もそれほどなく程よいコンディション。JR山手線 鶯谷駅下車でスタート駅周辺のラブホテル街を抜けたところに最初の神社元三島神社 (寿老人)じゅろうじん 延命長寿の神で中国道教の神 また、老子の化身の神ともいわれています入谷鬼子母神 (福禄寿)ふくろくじゅ 人望福徳の神 安産、子育ての鬼子母尊神 毎年7月に朝顔市が有名英信寺 (三面大黒天)だいこくてん...
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。テレビで元旦のダイヤモンド富士を観て行ったつもり。初日の出が湖上を照らす光の道が輝いてました。山梨 本栖湖リゾートより (羽鳥慎一モーニングショー)ニューイヤー駅伝はHONDA,箱根駅伝は駒澤大学、2年ぶり8度目、ずいぶん沿道に観戦者がいましたね。持てる力を発揮して激走する若者たちには感動します。東京フィルと東急文化村の共催でオーチャードホールへ...